小松菜永久循環システムなるか?
- ぴえ~る
- サイト管理人
- 記事 : 1930
- 登録日時 : 2008年 7月14日( 月) 14:28
- お住まい : 東京都
小松菜永久循環システムなるか?
小松菜を野生化させて、永久循環システムを
つくれないかと考え、なるべく株数の多い小松菜を買ってきて、
葉を与え、残った茎部分は庭に植えている。
かなりの高確率で復活して葉を伸ばすので、100株くらい植えれば、
かなり餌代が助かりそうだ。気温が4-5度くらいでもビクともしないので、
これはほぼ年中使えそう。ということで、黒土を撒いて
カメ餌用小松菜畑を作った。問題は、自力で種を飛ばし、
来年の春も勝手に生えてくれるかどうかである。
花を咲かせて枯れるまで放置する株も必要かもしれない。
ぜひとも野生化させたいものだ。
- ぴえ~る
- サイト管理人
- 記事 : 1930
- 登録日時 : 2008年 7月14日( 月) 14:28
- お住まい : 東京都
Re: 小松菜永久循環システムなるか?
アカアシさん
返信ありがと~です!
最近は繁殖もできたし、仕事が忙しいし、リクガメブームも去ったしで
カメに注力していなかったんですが、野菜が野草化して、繊維が増えて
人間用でなく亀仕様になってくれれば、庭のある飼育者は
確実に楽になるし、カメも元気に育つと思うので面白いかなtろ思い、
今年に入ってからいろいろとやってます。
牡蠣ガラのカルシウムを撒いて、土のペーハーを安定させつつ
Caを添加できればベストかと思うので、いま試しています。
秋冬の餌に困らないようになれば、怖いものなしなので、
成功してくれればいいなとおもってます、いま、50株植えています。
返信ありがと~です!
最近は繁殖もできたし、仕事が忙しいし、リクガメブームも去ったしで
カメに注力していなかったんですが、野菜が野草化して、繊維が増えて
人間用でなく亀仕様になってくれれば、庭のある飼育者は
確実に楽になるし、カメも元気に育つと思うので面白いかなtろ思い、
今年に入ってからいろいろとやってます。
牡蠣ガラのカルシウムを撒いて、土のペーハーを安定させつつ
Caを添加できればベストかと思うので、いま試しています。
秋冬の餌に困らないようになれば、怖いものなしなので、
成功してくれればいいなとおもってます、いま、50株植えています。
- ぴえ~る
- サイト管理人
- 記事 : 1930
- 登録日時 : 2008年 7月14日( 月) 14:28
- お住まい : 東京都
Re: 小松菜永久循環システムなるか?
黒土に牡蠣殻カルシウムを撒いて、
そこそこ良さそうな土ができたので
亀餌畑をつくった。
小松菜と青梗菜で、だいたい60株。
亀が勝手に食べられるように、囲わずに放置している株を
合わせると80株くらい。今後もたぶん増える。
囲わないと瞬殺されるので、基本はこの囲った
株を大きく成長させてから与える。
そして、花が咲くまでまったく何もしない株も設ける。
葉を採取しても花や種はできるような気もするが
受粉?のメカニズムもわからないので、
数株は完全にそのままにしようかなと思う。
小松菜の種に関して、少々勉強しておこう。
いずれにせよ、結構根付いてきたので、
この夏、ヤブラガシが主力に育つまで、
けっこう役に立ってくれそうだ。
仕事が多忙で買い物行けないとき、雨の時、
二日酔いの時、など、冷蔵庫に野菜がなくても
大丈夫というのは頼もしい限りだ。
そこそこ良さそうな土ができたので
亀餌畑をつくった。
小松菜と青梗菜で、だいたい60株。
亀が勝手に食べられるように、囲わずに放置している株を
合わせると80株くらい。今後もたぶん増える。
囲わないと瞬殺されるので、基本はこの囲った
株を大きく成長させてから与える。
そして、花が咲くまでまったく何もしない株も設ける。
葉を採取しても花や種はできるような気もするが
受粉?のメカニズムもわからないので、
数株は完全にそのままにしようかなと思う。
小松菜の種に関して、少々勉強しておこう。
いずれにせよ、結構根付いてきたので、
この夏、ヤブラガシが主力に育つまで、
けっこう役に立ってくれそうだ。
仕事が多忙で買い物行けないとき、雨の時、
二日酔いの時、など、冷蔵庫に野菜がなくても
大丈夫というのは頼もしい限りだ。
-
- ☆☆
- 記事 : 160
- 登録日時 : 2008年11月23日( 日) 18:47
Re: 小松菜永久循環システムなるか?
暖かくなって、成長も早くなってきているでしょうね。
そういえば、うちの庭にも、小松菜、水菜、菜花、白菜、ニンジン、大根などの根元の部分がたくさん植わっていました…。w
奥さんがカメ用にと。
ありがたいことです。
ブログも休止中ですし、うちのもこちらで経過報告させていただきますね。
そういえば、うちの庭にも、小松菜、水菜、菜花、白菜、ニンジン、大根などの根元の部分がたくさん植わっていました…。w
奥さんがカメ用にと。
ありがたいことです。
ブログも休止中ですし、うちのもこちらで経過報告させていただきますね。
- ぴえ~る
- サイト管理人
- 記事 : 1930
- 登録日時 : 2008年 7月14日( 月) 14:28
- お住まい : 東京都
Re: 小松菜永久循環システムなるか?
すごい勢いで生長している、我が家の小松菜・青梗菜畑。
すでに野菜とは思えない。いかにもアブラナ科らしい
黄色い花をつけている。可食部が少ないヒョロヒョロに
育っているが、カメもカメエサもワイルドに育てばいいと思う。
問題は永久循環するかどうか。。。
しなくとも、春先にスーパーで買ってきてせっせと植えれば
数回転は確実にするわけで、これはかなりおトクである。
すでに野菜とは思えない。いかにもアブラナ科らしい
黄色い花をつけている。可食部が少ないヒョロヒョロに
育っているが、カメもカメエサもワイルドに育てばいいと思う。
問題は永久循環するかどうか。。。
しなくとも、春先にスーパーで買ってきてせっせと植えれば
数回転は確実にするわけで、これはかなりおトクである。
- ぴえ~る
- サイト管理人
- 記事 : 1930
- 登録日時 : 2008年 7月14日( 月) 14:28
- お住まい : 東京都
Re: 小松菜永久循環システムなるか?
どういうわけか全滅してしまった。。。
種は飛んでるはずなので、
来年、また生えてくるかもだけど、ちょっと意外。
原因としては、
●ドクダミの勢力が強すぎた。
●日照量不足(数時間しか日が射さない)
●土が浅く根が張れない。
などが考えられる。
いぜれにせよ、この状態だと「ドクダミを囲っている」
という、腹立たしい状況なので、
長袖・ジーパンに虫除けを吹きかけまくった重装備で
一度解体する。来年、種が・・・という期待もあるが
このドクダミ群生地に、軟弱な野菜が割り込めるとも思えない。
農業とは難しいものだ(笑)
どくだみを根絶やしにして、また必ずリベンジする。
種は飛んでるはずなので、
来年、また生えてくるかもだけど、ちょっと意外。
原因としては、
●ドクダミの勢力が強すぎた。
●日照量不足(数時間しか日が射さない)
●土が浅く根が張れない。
などが考えられる。
いぜれにせよ、この状態だと「ドクダミを囲っている」
という、腹立たしい状況なので、
長袖・ジーパンに虫除けを吹きかけまくった重装備で
一度解体する。来年、種が・・・という期待もあるが
このドクダミ群生地に、軟弱な野菜が割り込めるとも思えない。
農業とは難しいものだ(笑)
どくだみを根絶やしにして、また必ずリベンジする。
-
- ☆☆
- 記事 : 160
- 登録日時 : 2008年11月23日( 日) 18:47
Re: 小松菜永久循環システムなるか?
あら…。残念でしたねぇ…。
地下茎もあって、生命力が強いので、大変かと思いますが、リベンジ期待してます!
もうご覧になったかも知れませんが、
http://www.h.chiba-u.jp/soudan/sosai/kairyou.htm
↑こんなのがありました。
地下茎もあって、生命力が強いので、大変かと思いますが、リベンジ期待してます!
もうご覧になったかも知れませんが、
http://www.h.chiba-u.jp/soudan/sosai/kairyou.htm
↑こんなのがありました。
- ぴえ~る
- サイト管理人
- 記事 : 1930
- 登録日時 : 2008年 7月14日( 月) 14:28
- お住まい : 東京都
Re: 小松菜永久循環システムなるか?
アカアシさん
ありがとうございます。リベンジしないと腹が立って仕方ないです。
西向きで日照時間がやや短いので、ドクダミにとっては
都合がいいようです。隣の家も「根絶まで10年かかった」といってました。
除草剤は相当有害らしいので、地道に人力で駆除します。
ミツオさんという、ドクダミ駆除のスペシャリストがいるので(笑)
春くらいになると11時まえくらいから直射日光が部分的に射すので、カメはそれを
見つけて出てきます。夏は、暑くてバテぎみなので、日が射している時間は
ほとんど活動しませんが、気温が下がると、太陽を追いかけている姿が
いじらしいです。宝くじを当てて、東南向きの庭を買いたいものです。
ありがとうございます。リベンジしないと腹が立って仕方ないです。
西向きで日照時間がやや短いので、ドクダミにとっては
都合がいいようです。隣の家も「根絶まで10年かかった」といってました。
除草剤は相当有害らしいので、地道に人力で駆除します。
ミツオさんという、ドクダミ駆除のスペシャリストがいるので(笑)
春くらいになると11時まえくらいから直射日光が部分的に射すので、カメはそれを
見つけて出てきます。夏は、暑くてバテぎみなので、日が射している時間は
ほとんど活動しませんが、気温が下がると、太陽を追いかけている姿が
いじらしいです。宝くじを当てて、東南向きの庭を買いたいものです。