初めまして。カルアミルクと申します。
先月から飼い始めているヒョウモンリクガメ(7.2cm、92g)についての質問です。
リクガメ飼育まだ1年経っていない初心者ですが、どなたかアドバイスよろしくお願いします。
飼育環境
レプロ630
紫外線ライト:レプティグロー13w
(7時〜19時点灯)
バスキングライト50w
保温球100w1つ
床材:アク抜きベラボン
温度30〜38度サーモ使用
バスキングライト独立
湿度50〜70%
水入れ有り
昨日おしっこが強いアンモニア臭がすることに気づきました。
色はキッチンペーパーに色がついていなかったので透明だと思います。
昨日いつもと変わったことと言えば、温浴時ビタミン剤(レプチゾル)を入れたことくらいです。
今日は昨日よりも臭いはおさまったものの、やはりアンモニア臭がキツイです。
おしっこが臭うとなると膀胱の病気が考えられますが、病院が県外にあるためすぐに連れて行けません。
ビタミン剤でおしっこが臭うことはあるのでしょうか?
やはり病気でしょうか?
食欲はあります。ベビーなので食べてる以外は寝ています。外に日光浴に出すと元気に歩いています。
何か家でできることがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
おしっこが臭う
- ぴえ~る
- サイト管理人
- 記事 : 1926
- 登録日時 : 2008年 7月14日( 月) 14:28
- お住まい : 東京都
Re: おしっこが臭う
はじめまして♪
レプチゾルって使ったことがないのですが
ビタミン剤(主にB群かなと思うのですが)の臭いと
アンモニア臭は別物ですよね、たぶん。
相関性はわかりませんが、対処法としては
結石や膀胱炎の可能性もゼロではないと思いますで
引き続き観察して、臭いが強くなる、収まる気配がない
のでしたらこれは時間をつくって病院にいくしかないですね。
生き物ですから体調の波によって尿が臭うこともある
でしょうけど、ヒドくなるようならやはり「原因がある」という
ことになると思います。
先月から飼育・・・ということなので、まだまだ安定していない
状態だと考えられます。
もしかしたら、いままでも臭っていたのかもしれません。
湿度が低いと臭いが感じられなくても、湿度が上がると
臭く感じることもあり、その「瞬間だけでの判断」は難しいです。
特に、飼育歴が短いとノウハウも蓄積されていないでしょうし。
わたしでしたら水分多めのエサをたくさん与えて
しばらく観察して、それから判断すると思います。
数日、定点的に観察をするしかないかなと思います。
レプチゾルって使ったことがないのですが
ビタミン剤(主にB群かなと思うのですが)の臭いと
アンモニア臭は別物ですよね、たぶん。
相関性はわかりませんが、対処法としては
結石や膀胱炎の可能性もゼロではないと思いますで
引き続き観察して、臭いが強くなる、収まる気配がない
のでしたらこれは時間をつくって病院にいくしかないですね。
生き物ですから体調の波によって尿が臭うこともある
でしょうけど、ヒドくなるようならやはり「原因がある」という
ことになると思います。
先月から飼育・・・ということなので、まだまだ安定していない
状態だと考えられます。
もしかしたら、いままでも臭っていたのかもしれません。
湿度が低いと臭いが感じられなくても、湿度が上がると
臭く感じることもあり、その「瞬間だけでの判断」は難しいです。
特に、飼育歴が短いとノウハウも蓄積されていないでしょうし。
わたしでしたら水分多めのエサをたくさん与えて
しばらく観察して、それから判断すると思います。
数日、定点的に観察をするしかないかなと思います。
-
- 記事 : 5
- 登録日時 : 2014年 7月30日( 水) 19:12
Re: おしっこが臭う
ぴえ〜るさん
アドバイスありがとうございます。
やはり注意深く観察しないといけませんね。
あれから、餌にサニーレタスやキュウリを混ぜたりして水分をとれるようにしていました。
今日温浴直後にしたおしっこでは臭いは気になりませんでした。
ビタミンと臭いは関係なさそうですね。
今後も水分多めの餌にして、しばらく様子を見て、臭いがきつくなるならすぐに病院に行こうと思います。
ありがとうございました。
アドバイスありがとうございます。
やはり注意深く観察しないといけませんね。
あれから、餌にサニーレタスやキュウリを混ぜたりして水分をとれるようにしていました。
今日温浴直後にしたおしっこでは臭いは気になりませんでした。
ビタミンと臭いは関係なさそうですね。
今後も水分多めの餌にして、しばらく様子を見て、臭いがきつくなるならすぐに病院に行こうと思います。
ありがとうございました。
- ぴえ~る
- サイト管理人
- 記事 : 1926
- 登録日時 : 2008年 7月14日( 月) 14:28
- お住まい : 東京都
Re: おしっこが臭う
こんばんは♪
わたしはヒョウモンキーパーじゃないのでわからないのですが
なんとなく環境的に湿度が低いんじゃないかな?という気がしていました。
うちのギリシャなんかも、ジメジメが嫌いで土の上では寝ないのですが
そうかといって乾燥せさすぎると鼻水を出します。とても困ったものです。
とはいえ、生き物に水は不可欠ですから、水分をとらせて劇的に
病状が悪化することはまずないと思いますので、最善策だと思います。
現況の環境湿度なら、水分はとらせたほうがいい気がします。
リクガメの困り事の90%以上は「食べてくれない」ですので
食べているなら、ますは定点観察で間違いないと思います。
だって、他にやりようもないですし。。。
大事なのは「違い」に敏感になることしかないです。
飼い始めて初めてなら「ただの発情」でも焦るでしょうし、
「死にかけ」でもわからないと思います。
わたしも10年飼ってますがわからないことだらけですから。
飼い主としては精一杯観察することが大事で、
「OKな状態」をたくさん知ることがです。
病院は事前に情報を集めておいて、早目に動けるようにしておくと
いいと思います。全然平気なケースもあれば、手遅れなケースもあり、
こればかりは誰にもわかりません。
よって誰に聞いても無難な回答は「早目に病院」となります。
私は動物取扱責任者の有資格者(@末席)ですので、
ペットのQOLは飼い主の判断で大きく変わる・・・その点を忘れずに
飼育してくださる方が増えるてくれると、、、、とてもうれしいです。
問題なく大きく育ってくれるといいですね!
わたしはヒョウモンキーパーじゃないのでわからないのですが
なんとなく環境的に湿度が低いんじゃないかな?という気がしていました。
うちのギリシャなんかも、ジメジメが嫌いで土の上では寝ないのですが
そうかといって乾燥せさすぎると鼻水を出します。とても困ったものです。
とはいえ、生き物に水は不可欠ですから、水分をとらせて劇的に
病状が悪化することはまずないと思いますので、最善策だと思います。
現況の環境湿度なら、水分はとらせたほうがいい気がします。
リクガメの困り事の90%以上は「食べてくれない」ですので
食べているなら、ますは定点観察で間違いないと思います。
だって、他にやりようもないですし。。。
大事なのは「違い」に敏感になることしかないです。
飼い始めて初めてなら「ただの発情」でも焦るでしょうし、
「死にかけ」でもわからないと思います。
わたしも10年飼ってますがわからないことだらけですから。
飼い主としては精一杯観察することが大事で、
「OKな状態」をたくさん知ることがです。
病院は事前に情報を集めておいて、早目に動けるようにしておくと
いいと思います。全然平気なケースもあれば、手遅れなケースもあり、
こればかりは誰にもわかりません。
よって誰に聞いても無難な回答は「早目に病院」となります。
私は動物取扱責任者の有資格者(@末席)ですので、
ペットのQOLは飼い主の判断で大きく変わる・・・その点を忘れずに
飼育してくださる方が増えるてくれると、、、、とてもうれしいです。
問題なく大きく育ってくれるといいですね!
- ぴえ~る
- サイト管理人
- 記事 : 1926
- 登録日時 : 2008年 7月14日( 月) 14:28
- お住まい : 東京都
Re: おしっこが臭う
すみません。補足(訂正)です。
50-70という数値からすると湿度が低いとは言えないので
現段階では、湿度に関しての高低は、特に気にしないでください。
コメの訂正というより、、、、あえて補足として書いておきます。
温度も湿度も、数字だけではなんともいえない部分あり
でもって、説明もなかなか難しいので。
50-70という数値からすると湿度が低いとは言えないので
現段階では、湿度に関しての高低は、特に気にしないでください。
コメの訂正というより、、、、あえて補足として書いておきます。
温度も湿度も、数字だけではなんともいえない部分あり
でもって、説明もなかなか難しいので。
-
- 記事 : 5
- 登録日時 : 2014年 7月30日( 水) 19:12
Re: おしっこが臭う
ぴえ〜るさん
アドバイスありがとうございます。補足も読みました。
なるほど「観察」すること、とても大事ですね。言葉を喋れないし鳴くこともないですから、細かい違いを見て感じ取るのが私にできることですね。
今日、糞も臭ってみたのですが
もしかしたら糞の臭いかもしれないです。アンモニアというか動物園の臭いというか… 文字では表現しにくいのですが…
お迎えしてからの健康診断もまだなので、もう少し落ち着いたら一度病院に行こうと思います。
ありがとうございました
アドバイスありがとうございます。補足も読みました。
なるほど「観察」すること、とても大事ですね。言葉を喋れないし鳴くこともないですから、細かい違いを見て感じ取るのが私にできることですね。
今日、糞も臭ってみたのですが
もしかしたら糞の臭いかもしれないです。アンモニアというか動物園の臭いというか… 文字では表現しにくいのですが…
お迎えしてからの健康診断もまだなので、もう少し落ち着いたら一度病院に行こうと思います。
ありがとうございました