はじめましてですみませんmm
飼い始めて1ヶ月、最近気になる動きがあります
甲長約6.5cm 体重65gのヒガシヘルマンなんですが
日向ぼっこの時や、部屋を散歩する時に本人の肘?にあたる部分をたまに噛むんです
ネットで調べたところ、
脱皮時に痒い
ストレス
食事不足
とのこと・・・
痒いなら仕方がないのかもしれないのですが、そのほかはワタシに非があるので何か理由や改善策がありますでしょうか?
食事は、コマツナ・モロヘイヤ・青梗菜メイン(日替わり)
副菜はゴーヤの葉、きゅうり、すいかの白皮、ミニトマト、朧月、パクチー、ベビーリーフ、乾燥させた大根葉とニンジン葉
おやつは、2日に一回カメフード1~2個、もしくはワイルドベリーやブルーベリー、コーンを1~2個
体が小さく、外に鳶やカラスが見られるのでベランダや外は心配なのでまだ
窓をあけて網戸の状態にして、寒くも暑くない日(湿度も確認)は1~2時間本人が満足するまで部屋散歩
温浴は、3日に一回
便は硬くない程度の小指第二関節くらいのサイズを1日1~2回
尿は、白~透明を1日2~3回
ケージは、実は家にある水槽が60cm×30cmであったので、ショップにまずはそれで良いと聞いた(あとでネットでは小さいと知り今ケージの検討中)ので使用してますが、狭いのは理解してます(ここかなぁ?;)
室温は28~33度(サーモスタッド使用)
湿度は50後半~70%
6時点灯、7時消灯です
床材はヤシガラ(デザートブレンドもあったのですが、目に入ったみたいでいやいやしてたのですぐに変更)
いまだ、試行錯誤に翻弄中です
腕を噛む理由他、以上の環境で気になるところは変えたいとも思いますのでご教授お願いしますmm
自分自身の手を食む
- ぴえ~る
- サイト管理人
- 記事 : 1926
- 登録日時 : 2008年 7月14日( 月) 14:28
- お住まい : 東京都
Re: 自分自身の手を食む
こんばんは~。ヒガシヘルマンキーパーです。
難しいですねぇ。私はそのようなことになったことがないので。
どれくらい噛むのか、、、、という程度問題もあるのでしょうけど
以下、私見です。
カメは本当に人間のモノサシでは測りきれない部分が多いです。
ずっと成長しなくて何年もたって成長し始めた(スイッチが入った)とか
よく聞きます。哺乳類ではちょっと信じられない(病的なもののイメージ)です。
うちのカメも何かしらのショック状態から、いきなり口から泡を吐くという
てんかんのような症状が出るときがあります。
当然原因不明です。放っておくと治まります。不思議です。
なので、解決策がわからないのであれば、あまり悩み過ぎないことも大事です。
実際問題、なるべくカメにリラックスして自然に良くなってもらうしかないのかなと思います。
サイズの問題と移動のストレスなどがありますが、2,3時間
土の上でリラックスさせるのはアリかなと思いました。
現実問題難しいかもしれませんが、カメはそもそも土と草と風の中で
生きているものです(たぶんですが)。その状態をつくることが、
諸問題を解決する際のスタート地点かなと思います。
疲れから鬱気味の人が、別荘で療養するってイメージです。
心配事は多いと思いますが、深刻になりすぎず(なっても解決にはつながりません)
急激な負担にならない範囲でいろいろ試してみるといいと思います。
難しいですねぇ。私はそのようなことになったことがないので。
どれくらい噛むのか、、、、という程度問題もあるのでしょうけど
以下、私見です。
カメは本当に人間のモノサシでは測りきれない部分が多いです。
ずっと成長しなくて何年もたって成長し始めた(スイッチが入った)とか
よく聞きます。哺乳類ではちょっと信じられない(病的なもののイメージ)です。
うちのカメも何かしらのショック状態から、いきなり口から泡を吐くという
てんかんのような症状が出るときがあります。
当然原因不明です。放っておくと治まります。不思議です。
なので、解決策がわからないのであれば、あまり悩み過ぎないことも大事です。
実際問題、なるべくカメにリラックスして自然に良くなってもらうしかないのかなと思います。
サイズの問題と移動のストレスなどがありますが、2,3時間
土の上でリラックスさせるのはアリかなと思いました。
現実問題難しいかもしれませんが、カメはそもそも土と草と風の中で
生きているものです(たぶんですが)。その状態をつくることが、
諸問題を解決する際のスタート地点かなと思います。
疲れから鬱気味の人が、別荘で療養するってイメージです。
心配事は多いと思いますが、深刻になりすぎず(なっても解決にはつながりません)
急激な負担にならない範囲でいろいろ試してみるといいと思います。
-
- ☆
- 記事 : 11
- 登録日時 : 2016年 7月08日( 金) 20:46
- お住まい : 群馬
Re: 自分自身の手を食む
ぴえ~るさん
返信ありがとうございます
確かに、気になるときりがないですねTT
現在甲長は最後に測ったのが7cm?くらいで
朝の体重が82gでした
順調かどうかはいまだ不明ですが、大きくなってます
体重に関しても、日によって2~4g(便や食事量)で変化するし
手や腹甲の裏をくちばしでカリカリするのはまだたまぁにやります
あと気になるのは、床材がヤシガラなんですが、くちばしで削いで食べてることがたまに…
便を解体すると、繊維が見つかるので(ふん詰まりだけしてないので良かったですが)
ゼリー状のものを便の中に発見した時は腸炎かと思ってびっくりして様子見てたら、数日ででなくなったり…
口をパクパクさせてるから心配したら、食べすぎと便秘だったり…
別の日は口を一日パクパクしてたからさすがに病院連れて行ったら、ついたとたんに治ってたり…orz
お散歩は熱くない日を狙ってたまにさせています
やはりケージの中は好きじゃないみたいですね(大きいケージは、注文作成待ちです)
お散歩させると、見た目からして生き生きと歩いてます
手を出すと、外に出してくれるかご飯をくれるのがわかるみたいで寄ってくることも増えてきました
きっと元気は元気なんですよね;
一挙一動、どきどきしてしまいます(単にワタシが神経質なんでしょうねw)
その分かわいくて仕方ないので、皆さんを参考により一層リクガメライフを楽しんでいこうと思いますmm
今後とも、よろしくお願いします
返信ありがとうございます
確かに、気になるときりがないですねTT
現在甲長は最後に測ったのが7cm?くらいで
朝の体重が82gでした
順調かどうかはいまだ不明ですが、大きくなってます
体重に関しても、日によって2~4g(便や食事量)で変化するし
手や腹甲の裏をくちばしでカリカリするのはまだたまぁにやります
あと気になるのは、床材がヤシガラなんですが、くちばしで削いで食べてることがたまに…
便を解体すると、繊維が見つかるので(ふん詰まりだけしてないので良かったですが)
ゼリー状のものを便の中に発見した時は腸炎かと思ってびっくりして様子見てたら、数日ででなくなったり…
口をパクパクさせてるから心配したら、食べすぎと便秘だったり…
別の日は口を一日パクパクしてたからさすがに病院連れて行ったら、ついたとたんに治ってたり…orz
お散歩は熱くない日を狙ってたまにさせています
やはりケージの中は好きじゃないみたいですね(大きいケージは、注文作成待ちです)
お散歩させると、見た目からして生き生きと歩いてます
手を出すと、外に出してくれるかご飯をくれるのがわかるみたいで寄ってくることも増えてきました
きっと元気は元気なんですよね;
一挙一動、どきどきしてしまいます(単にワタシが神経質なんでしょうねw)
その分かわいくて仕方ないので、皆さんを参考により一層リクガメライフを楽しんでいこうと思いますmm
今後とも、よろしくお願いします
- ぴえ~る
- サイト管理人
- 記事 : 1926
- 登録日時 : 2008年 7月14日( 月) 14:28
- お住まい : 東京都
Re: 自分自身の手を食む
生き物飼育は命を預かることので「慣れてはいけない」のですが
実際問題として少しは慣れないと逆に飼育者が病気になります。
なにせ、30年以上飼うことになるんですからね。。。
いろいろ観察するのはいいことだと思います。
床材にモ悩まされますね。
わたしはヤシガラを大きなバケツに浸して、何度か水を換えて
あく抜き、細粒を全部落として、大きなザルで天日干しして使っています。
頑張ってください!
実際問題として少しは慣れないと逆に飼育者が病気になります。
なにせ、30年以上飼うことになるんですからね。。。
いろいろ観察するのはいいことだと思います。
床材にモ悩まされますね。
わたしはヤシガラを大きなバケツに浸して、何度か水を換えて
あく抜き、細粒を全部落として、大きなザルで天日干しして使っています。
頑張ってください!